本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0875-25-2988

〒768-0012 香川県観音寺市植田町365番地

学校生活の様子school life

令和7年度 1学期

  •       4月          5月          6月          7月
  • 6月23日(月) 洋上学習(4年生)
  •  午前中は雨天の中での見学と なりましたが、いりこの加工場や古くから島に残る様々なものを見せていただき、島の人々のくらしや歴史を身近に感じることができました。
  • 6月19日(木) 宿泊学習(5年生) 2日目
  •  2日目は青空の下、元気に朝の集いからスタートしました。アマゴのつかみ取りでは、つかむのに悪戦苦闘しましたが、自分で獲って美味しくいただくことで食べ物に感謝するよい機会となりました。グランドゴルフでは「おしい!」「ナイス!」と温かい声をかけ合いながら最後の活動を楽しみました。
  •  2日間、自然溢れる素晴らしい環境の中で、仲間と共に学校では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。
  • 6月18日(水) 宿泊学習(5年生) 1日目 (その2)
  •  夕食にはカレーを作って食べました。グループの友達と力を合わせて作ったカレーは格別です。子どもたちみんな笑顔で食べていました。
  •  1日目のフィナーレ「キャンプファイヤー」では、厳かな雰囲気の中、代表児童が掲げるトーチの火をみつめながら、それぞれに誓いを立てました。その後、薪に点火し、和やかなボンファイヤーが始まりました。グループごとに練習・準備していたスタンツを披露し合い、楽しい時間を過ごすことができました。
  • 6月18日(水) 宿泊学習(5年生) 1日目
  •  ホテルセカンドステージ塩江での宿泊学習1日目は、内場ダムの見学やホテル周辺の散策からスタートしました。自然の雄大さ、偉大さを肌で感じることができました。
  •    
  •  焼き板づくりではガスバーナーを使いました。炎の熱さや木の香りを感じながら、世界でたった一つの思い出の作品を作ることができました。
  • 6月10日(火) プール開き
  •  たくさんの子どもたちが待ち望んでいるであろう水泳学習に向けて、プール開きの集会が行われました。5月15日(木)に6年生の頑張りによってきれいになった後、補修をしてもらってから水を入れて準備は整っていました。体育委員が、水泳学習において注意すべきことをていねいに説明し、養護教諭からも着替え等を含めて配慮すべきことを分かりやすく指導しました。 シーズン中、全児童が楽しく安全に学習を進められることを願っています。
  • 6月6日(金) 香川西部支援学校との交流会(4年)
  •   4年生が、毎年の恒例になっている香川西部支援学校との交流会を実施しました。今回は、支援学校の皆さんに常磐小学校まで来ていただいて、体育館で交流をしました。体育祭で演技した「フリーダム」を見てもらい、一緒にボール運びゲームをするなどの交流をしました。2学期には、こちらから支援学校に伺ってまた交流会を実施する予定です。
  • 6月3日(火) あじさい集会(人権)
  •  自分のことも友達のことも大切にできる温かい学級づくりをするために、子どもたちの人権意識が高まることを願ってあじさい集会を実施しました。クラスごとに決めた『なかよしめあて』を順に発表した後、なかよし委員会の進行で「あと出しじゃんけんゲーム」を行いました。みんなで楽しく参加する中で、「負けることの難しさ」「勝つことにこだわる意識の強さ」を実感する機会となりました。この集会を通してクラスの絆が深まり、温かい仲間づくりをしようとする意識が高まっていくことを期待しています。

令和6年度 2学期

  •       9月          10月          11月          12月

令和6年度 3学期

  •       1月          2月          3月

information

観音寺市立常磐小学校

〒768-0012
香川県観音寺市植田町365番地
TEL.0875-25-2988
FAX.0875-25-5615

平日17時以降については、電話対応できない場合があります。ご了承ください。

宿泊学習や修学旅行における夜間緊急連絡は、下記の公用携帯電話へおかけください。
TEL.070-2792-4070